運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

ただ、やっぱり厚労省の管轄だとか、不登校までは及ばずというところで今回不就学のみになっているんですが、やっぱりゼロ歳から就学前の、就学前の課題というのと、それから六歳から十五歳の学齢期課題、特に、もちろん就学義務のことも大変大きなイシューですけれども、不登校、これ、その後の大変深刻な学齢超過の問題に直結していきますので、やっぱりここの数字というのが、今日の数字でも不明というふうになっていますけれども

伊藤孝恵

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

伊藤孝恵君 私も文教科学委員会委員でして、こういった外国をルーツとする子供たち課題については、まずゼロ歳から就学前、それから六歳から十五歳までの学齢期、それからその後ですね、学齢超過というのに分けて、それぞれの対応というのを文科省に求めている中で、是非、去年の十二月五日の文教科学委員会大臣が、こういった義務化就学義務を掛けていくということについても検討するということでしたし、お話の中にもありましたけれども

伊藤孝恵

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

今日は三つのカテゴリー、まずゼロ歳から就学前、それから六歳から十五歳までの学齢期、そして学齢超過に分けて、それぞれの課題について文科省対応を伺ってまいりたいと思います。  まず、就学前の乳幼児についてです。  今回の文科省による調査の対象からは、ここ外れました。学校教育法第十六条等による就学義務は課されておらず、施行令第一条に規定する学齢簿編製対象とならないからだそうです。

伊藤孝恵

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

そして、これが実は一番深刻な学齢超過の問題について伺いたいというふうに思います。  学齢期に学びの場を保障されなかった子供は、そのまま当たり前ですけど十六歳になります。日本学校年齢主義といいますか、十六歳だけど小学校三年生から学校に行っていないんだ、だからそこからやり直したいんだと言っても、小学校三年生のクラスに編入させてはくれないです。

伊藤孝恵

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

委員指摘教育機会確保法第十五条第二項第三号におきましては、ここで定めます協議会構成員といたしまして、学齢超過者のうち就学機会を希望する者に対する支援活動を行う民間団体その他の当該都道府県及び当該市町村が必要と認める者が挙げられておりまして、文部科学省といたしましては、各地方公共団体において、こうした協議会の仕組みも活用しながら、関係する委員指摘民間団体等も含めまして、協議、検討を進めていただきたいと

藤原誠

2016-12-06 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

七、本法第十四条に定める夜間その他特別な時間において授業を行う学校における就学機会提供その他の必要な措置により、就学機会を希望する学齢超過者に対し、就学機会が可及的速やかに提供されるよう、地方公共団体は、本法第十五条に定める協議会の全ての都道府県への設置に努めるとともに、政府は、地方公共団体に対して積極的な支援を行うこと。  

斎藤嘉隆

2016-11-18 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

七 本法第十四条に定める夜間その他特別な時間において授業を行う学校における就学機会提供その他の必要な措置により、就学機会を希望する学齢超過者に対し、就学機会が可及的速やかに提供されるよう、地方公共団体は、本法第十五条に定める協議会の全ての都道府県への設置に努めるとともに、政府は、地方公共団体に対して積極的な支援を行うこと。  

山本ともひろ

2015-05-26 第189回国会 衆議院 総務委員会 第16号

でも、いろいろな手続で時間がかかり、そうこうしているうちに、学齢超過ということで昼間の中学校に入学させてもらえなかった。東北の人ですから、地元に夜間中学がなくて、その子のためにわざわざ東北からお母さんと子供東京に出てきて、東京夜間中学を出て、日本で生きていく、その基礎をつくられていく努力もされたということも聞いております。  

梅村さえこ

2015-05-20 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

それで、学齢超過というのは、もちろんお年寄りの方まで全て入るわけでございますが、例えば十代、十五歳から十九歳といったようなところで見ますと、二百十九人となっております。  この方々が本国で中学校を修了しておられるかどうかは不明でございますけれども、おおむねそういった数字の中にお尋ね方々が入ってくるかというふうに推測するところでございます。

小松親次郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、学齢超過者の中学校への入学許可についてとして、昭和二十七年に文部省に寄せられた質問に対する回答もとになされてきた運用でございます。特に法律等ではなくて、こういったものの回答もとにしてなされてきた運用です。  なお、平成二十五年の長期欠席者、つまり三十日以上の欠席者のうち、不登校理由とする児童生徒数は約十二万人。小学校二万四千人、これは前年度比で三千人増加しております。

國重徹

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

現在、我が国としましては、十五歳を少し超えているという学齢超過の場合であっても、国連人権規約に鑑みて、海外で義務教育が修了していない場合には、学校収容能力等、諸般の事情を考慮した上で、中学校での受け入れを許可することとしております。  ただ、実際、現場でどのように対応するかについては、市町村教育委員会に委ねられております。

國重徹

1983-03-24 第98回国会 参議院 文教委員会 第4号

政府委員鈴木勲君) いわゆる夜間中学と申しますのは中学校夜間学級ということでございますが、これは義務教育を終わっていない学齢超過者と申しますか、そういう者に対して教育を施すという意味では意義のあるものでございますけれども、いま御指摘対象となっております者は日本語習得を主たる目的とする成人の引揚者でございますから、これは中学校の性格上、教育課程とかいろんな点で問題がありますので、仮にその江東区

鈴木勲

1982-04-15 第96回国会 参議院 文教委員会 第9号

これは、発足の当初は、戦後間もなくのころでございますが、在学生徒の大半は学齢生徒でございましたが、今日ではほとんどが学齢超過者、九九・七%が学齢超過者でございます。  その分布についてのお尋ねでございますが、学齢に該当の生徒が八人、比率は〇・三%でございます。それから、十五歳から二十歳の者が百八十三人で七・一%、以下時間の関係がございましょうから比率だけ申し上げます。  

三角哲生

1978-04-11 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員石野清治君) いま現在、施設入所児童の四五%程度が実は就学をしていない幼児あるいは就学猶予なり免除なり、あるいは学齢超過児童でございます。大体、精薄児で申しますと二万二千人のうちで約一万人が学校に行かない、こういうことになっております。したがいまして、今後の問題でございますけれども、私どもはもし学校に行っている間、確かに時間帯で若干あく時間がございます。

石野清治

  • 1